TOEIC Part5 文法演習 [動詞 019]

[ TOEIC 文法演習 019 ]
If you have a color preference for the smartphone case, clearly —– your choice when filling out the order form.
(A)indicate (B)indicated (C)indicating (D)to indicate
[ 正解 ]If you have a color preference for the smartphone case, clearly indicate your choice when filling out the order form.
(A)indicate (B)indicated (C)indicating (D)to indicate
まず文頭のif以下のカタマリと下線部に注目します。
If ~ case, clearly —– your choice
Ifが作る副詞節がcase,で終わっているのが分かります。
よってcaseの後のカンマの後には主節がきます。
and, or, but などの等位接続詞を除く全ての従位接続詞は以下のような形を取ります。
(If S’V’ ~) , SV ~.
(If S’V’ ~) のカタマリは主節のVを修飾するため、副詞節と呼ばれます。副詞節が終わると主節がきます。副詞節が終わると主語がくると考えてもようでしょう。
If の代わりにWhen, Because, Since, As soon as, Unless ・・・ 接続詞である限り働きは同じです。
さて、主語がくるはずのところ clearly —– your choice の部分には主語がないことにお気づきでしょうか?
英語は主語がなく動詞の原形で始めることも可能です。動詞の原形で始まる文は?
そう、命令文ですね。このclearlyは動詞を修飾する副詞です。
下線部に命令文が入ることがわかれば、選択肢より動詞の原形を選べば良いわけです。
(A)indicate (B)indicated (C)indicating (D)to indicate
今回の話はかなり基本的な話ばかりでしたが、問題を見て、「ここは命令文がくるはずだから、動詞の原形を選べば良いな」となればOKです。