TOEIC 最頻出 英単語 [016 found]

よく知っている単語なのに、意外な意味を持つ英単語。第16弾はfoundです。
found?「見つける」の過去形?もちろんそれが普通ですね。それでは、次の文の意味はお分かりですか?
Keio University was founded in 1858 by Yukichi Fukuzawa.
えーと、見つけられたではなさそうだし、そもそもfoundedって形は見たことがない、という声も聞こえてきそうですが、
☆foundには「創設する」という意味があります。
Keio University was founded in 1858 by Yukichi Fukuzawa.
慶応大学は1858年に福沢諭吉によって創設された。
この動詞は「find」とは関係ありません。動詞の規則的に変化します。
found-founded-founded
するとfounderの意味は?どうなりますか?
The city is called after the founder of the counrtry.
「創設した人」→「創設者」となりますね。
The city is called after the founder of the counrtry.
その市は国の創設者の名をとって名付けられた。
establishにも「創設する」という意味があり、こちらもTOEIC頻出単語です。
He established a charity organization.
彼は慈善団体を創設した。